学校法人 中央高等学園
中央高等学園専修学校のHPへようこそ
新型コロナウィルス感染症に関するお知らせ
【2021.1.24】
現在、東部・西部地区に「新型コロナ注意報」が、中部地区・米子市・境港市に「新型コロナ警報」が発令されており、県内でも感染者が毎日のように確認されています。
これまで以上に三密回避・マスク着用・こまめな手洗い・換気等の感染症対策の徹底に努めるとともに、以下の点にも留意してください。
・少しでも体調不良を感じたら、医療機関を受診するとともに、無理に出勤・登校しない
・不確かな情報に惑わされたり、他人の人権を傷つけるような言動をとらない
・JRや商業施設など公共の場ではマナーを守った行動をとる
なお、生徒が受験や私事で県外へ出かける際は下記の【案内文】を参考にして適切な行動をお願いします。
11月1日以降の相談体制.pdf (2021-01-18 ・ 212KB) |
コロナチラシ両面(R3.1.8)教育委員会 (2021-01-18 ・ 630KB) |
コロナチラシ(R3.1.14 )教育委員会 (2021-01-18 ・ 346KB) |
【チラシ】大学受験等に向かう受験生のみなさまへ (2021-01-18 ・ 104KB) |
【別紙】新型コロナウイルスのPCR検査を自費で受けられる県内の医療機関 (2021-01-18 ・ 197KB) |
令和3年(2021年)度 入試情報
中央日記(ブログ)
インスタグラム始めました♪
日々の生活の様子(フェイスブック)
新着情報
RSS(別ウィンドウで開きます) | もっと見る |
概要
■所在地 | 〒689-2221 鳥取県東伯郡北栄町由良宿818-8 |
■TEL | 0858-37-5011 |
■FAX | 0858-37-5015 |
■メール | chuo-h@energy.ocn.ne.jp |
交通アクセス
沿革
平成15年(2003) 4月 「代ゼミサテライン予備校」開設
平成17年(2005) 4月 県知事認可学校(各種学校)「中央高等学園」となる【学校教育法第134条】
平成18年(2006) 4月 県教育委員会指定技能教育施設(商業)認可【学校教育法第55条】
平成19年(2007) 4月 県知事認可学校(専修学校)「中央高等学園専修学校」となる【学校教育法第124条】
平成21年(2009)10月 北栄町に新校舎建設
平成23年(2011)12月 学校法人化「学校法人 中央高等学園 中央高等学園専修学校」となる
平成24年(2012) 3月 第二校舎を建設
平成30年(2018) 2月 トレーニング&ジム棟を建設
学校紹介
中学新卒者・他高校からの転入生に充実した高校生生活そして、3年間で高校卒業の資格を取得!
サポート校から出発し、県知事認可各種学校に。そして専修学校・県教育委員会指定技能教育施設に認可され、平成23年(2011年)12月より学校法人となりました。
このように進化している「中央高等学園専修学校」は北海道に本校を置く「星槎国際高等学校」と教育提携している公認の学校です。
対象
特色
- 少人数制なので生徒と教職員の距離が近い。
- 体験学習が多く様々な経験をすることができる。
- 社会経験を積ませるためアルバイトを許可している ※1年生は長期休暇のみ許可
- 単位制なので原級留置(留年)がない。
- 転入は随時可能(12月末日までであればその学年での受入れ可能)
卒業要件
学習形態
生活時程
HR | 10:00〜 |
1限 | 10:10〜11:00 |
2限 | 11:10〜12:00 |
3限 | 12:10〜13:00 |
昼休憩 | 13:00〜13:30 |
4限 | 13:30〜14:20 |
5限 | 14:30〜15:20 |
清掃 | 15:20〜15:40 |
HR | 15:40〜 |
入学時納入金(令和2年度)
入学金(入学時のみ) | 30,000円 |
授業料(4月分) | 19,000円 |
教育振興費(4月分) | 7,000円 |
施設設備費(年間) | 34,000円 |
教材費(年間) | 3,000円 |
計 | 93,000円 |
②星槎国際高等学校へ
入学金(入学時のみ) | 20,000円 |
施設設備費(年間) | 16,000円 |
災害共済金(年間) | 280円 |
※授業料(単位認定料)(年間) | 153,000円 |
教科書代金(年間) | 5,989円 |
計 | 195,269円 |
毎月納入金(令和2年度)
【③鳥取県私立高等学校等授業料減免補助金について】
鳥取県私立高等学校等授業料減免制度:所得に応じて毎月の授業料(19,000円)が全額免除又は半額減免されます。
保護者の負担を軽減するために活用できる制度 まとめ(令和2年度)
(ア)生活保護世帯…52,600円(年)
(イ)道府県民税・市町村民税所得割額非課税世帯で(ア)及び(ウ)に該当しない世帯(第1子)…103,500円(年)
(ウ)県民税・市町村民税所得割額非課税世帯で、15歳(中学生を除く)以上23歳未満の扶養されている
兄弟姉妹いる第2子以降の対象となる高校生等がいる世帯で、(ア)に該当しない世帯…138,000円(年)
|
1人…6,430千円 2人…7,290千円 3人…7,640千円 4人…7,860千円
5人…8,070千円 6人…8,250千円 7人…8,410千円
|





